top of page
2024年7月入社
松川 大助
DAISUKE MATSUKAWA
/マネジメント事業部 未経験
福岡本社
INTERVIEW
インタビュー
![9F7A2341.JPG](https://static.wixstatic.com/media/433d65_68e0644426bd459aa2014cd7e43dcc6b~mv2.jpg/v1/fill/w_553,h_715,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/9F7A2341_JPG.jpg)
なぜハイブリッジマネジメントに入社したのか
![9F7A2343 (1).JPG](https://static.wixstatic.com/media/433d65_c8d9cbd9c9194646b8cd734cf80854ae~mv2.jpg/v1/fill/w_429,h_433,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/9F7A2343%20(1)_JPG.jpg)
前職では管理職層のマネジメント方法に対して強い疑問を抱いていました。彼らのマネジメントスタイルには改善の余地があると感じ、より効果的なマネジメント方法を追求したいという思いから、個人的に学びを深めることにしました。その過程で出会ったのが
「ハイブリッジマネジメント」という会社です。
この企業の掲げるビジョンは「地方創生」であり、地域の活性化に対する強い情熱を感じま した。
また、組織の透明性や社員一人ひとりを尊重する文化にも共感しました。
ハイブリッジマネジメントは、従来のマネジメント手法を超えて、新しいアプローチを積極的に採用していることにも惹かれました。
未経験者にも関わらず、私にコンサルタントとしてのチャンスを与えてくれたことは、大きな決め手でした。このような挑戦を歓迎する企業文化があるからこそ、自分の成長とともに、地方の未来を切り開いていけると確信し、入社を決意しました。
この仕事の面白さ
ハイブリッジマネジメントでの仕事の魅力は、単なるアドバイザリー業務にとどまらない点にあります。私たちは「マネジメント代行」として、クライアント企業の内部に深く入り込み、共に課題解決に取り組みます。これは通常のコンサルティングとは一線を画す経験であり、クライアントとまさに「一心同体」となってプロジェクトを進めていく喜びを感じられます。
単に計画を立てるだけでなく、その実行段階にも積極的に関与します。現場での実践的な指導等、お客様の抱える課題を実務レベルでサポートします。お客様と共に歩み、変革のプロセスを共に体験できることは、他企業では味わえない喜びだと感じます。
![9F7A2388.JPG](https://static.wixstatic.com/media/433d65_b8ac32aff7f949a79a189f5ca8784541~mv2.jpg/v1/fill/w_429,h_286,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/9F7A2388_JPG.jpg)
今後のキャリアプラン
![9F7A2392.JPG](https://static.wixstatic.com/media/433d65_b4564f7f72024474962e080e4b94d690~mv2.jpg/v1/fill/w_429,h_286,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/9F7A2392_JPG.jpg)
現在、日本全体でITやデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が叫ばれていますが、地方の中小企業においてはまだまだその浸透が進んでいないのが現状です 。私は、この状況を打破するために、ITとDXの専門知識を活かして地方企業の支援に取り組んでいきたいと考えています。企業のデジタル化を推進し、業務効率化や新しいビジネスモデルの構築をサポートすることで、地域経済の発展に貢献したいと考えています。
さらに、地方の特性やニーズを深く理解し、地域に根ざしたコンサルティングを提供することを目指しています。そのために、現地でのリサーチや地域コミュニティとの交流を大切にし、地方の声を反映したソリューションを提供したいと考えています。今後も自己研鑽を続け、専門知識と地域への理解を深めることで、活躍していきたいと思います。
私の目標は、IT・DXを活用して地方の持続可能な発展を支援することです。地域と共に成長し、地域社会にポジティブなインパクトを与えることができるよう、これからも精進して参ります。
bottom of page